top of page

ピアサポートの意義

  • spaceonedrop
  • 2023年9月24日
  • 読了時間: 2分

昨日は、カサンドラの方向けのお話&アートの会でした。

このグループは、ピアサポート的な性格のものです。


「ピアサポート」とは、

同じような苦しみや生きづらさを抱える当事者や経験者が、

お互いを支え合う活動のことをさします。


専門家や先生に”教えてもらう”という性格のものではありません。


では、何を求めて人は集まるのでしょうか。


1.仲間の存在を知り、不安感や孤独感を軽減できる。

「こんな風に考えていたのは自分だけだと思っていました。」

「こんなことを考えるなんて自分はダメなんだと責めていたけれど、

そんなことないってわかって楽になりました。」

「周りで共感してくれる人がいなかったので、ここで話を聴いて

もらえてよかったです。」


2.ロールモデルと出会える。

「自分が年齢を重ねた先にどう生きて行けばいいかを考えると

不安でしたが、先を行く方のお話を聴けて安心しました。」

「他の方はこういう時どうしているのかな、などと悩んでいましたが、

ヒントをもらうことができました。」


などの感想をお話しくださいます。


昨日の参加者の方も、年代はバラバラ、悩みの段階も様々。

だからこそ、他の方の話からヒントを得ることができたり、

自分のことを振り返るチャンスとなったりされているようでした。


お話の後はアートでリフレッシュ。

もうこの時間は年代も経験も関係なく、みなさんそれぞれ

”自分”に戻って楽しんでいただけていたようでした。

途中、話しかけるのが躊躇われるほどの集中力。

目の前のことだけに没頭する時間って、なかなか貴重です。


この場で安心とつながり、”じぶん”を取り戻して

また明日への一歩です。



ご参加ありがとうございました。

 
 

    © 2022 by Namiko Takuwa

    bottom of page